沖縄で野鳥観察

主に沖縄本島内を歩き回っています

金武町のツバメ達

GW終盤の先週末もバードウォッチングに行くことができたのですがその前に金武町で撮影しまくったツバメ達の写真から上げていこうと思います。

 

いつものリュウキュウツバメに混じって毛色の違うツバメがちらほら。

ツバメの亜種アカハラツバメのようです。

アカハラツバメ(金武町2022年5月3日)

このアカハラツバメですが無印ツバメと交配可能だそうで交雑種も多いため個体差が大きく、ほんのり朱色からガッツリ真っ赤まで色々です。

アカハラツバメ(金武町2022年5月3日)

ツバメは尾羽根が長ければ長いほどモテるそうです。

アカハラツバメ(金武町2022年5月3日)

沖縄ではツバメ・アカハラツバメは旅鳥とされていますが少数が越冬・越夏します。

アカハラツバメ(金武町2022年5月3日)

正確なカウントはできませんでしたがこの日はツバメも多く見かけました。

 

そしてこのブログでは毎度おなじみリュウキュウツバメ。

リュウキュウツバメ(金武町2022年5月3日)

巣立ったばかりの幼鳥の様です。

 

アカハラツバメをもう1羽発見。

アカハラツバメ(金武町2022年5月3日)

先程のアカハラツバメよりも赤色が濃ゆい。

アカハラツバメ・ツバメ(金武町2022年5月3日)

ツバメとアカハラツバメの対比。

 

リュウキュウツバメも繁殖期なので忙しそうです。

リュウキュウツバメ(金武町2022年5月3日)

親鳥は雛が巣立った後もしばらく面倒を見続けます。

 

偏光フィルターを付けておけばよかった。

この日は湿度が高くて光の乱反射がきつく全体的に霞んだ写真になってしまいました。

リュウキュウツバメ(金武町2022年5月3日)

リュウキュウツバメとツバメのツーショット。尾羽根の形の違いがよくわかります。

ツバメ・リュウキュウツバメ(金武町2022年5月3日)

リュウキュウツバメって所謂「スワロウテイル」ではないんですよね。

 

畑で土を採取している番もいました。

この子達はこれから巣作りを始めるようです。

リュウキュウツバメ(金武町2022年5月3日)

巣材は土だけではなく植物の繊維なども練り込んで補強します。

 

先程のアカハラツバメが戻ってきました。

アカハラツバメ(金武町2022年5月3日)

それにしてもこの時期のツバメ達。

 

色々な仕草を見せてくれるので見ていて飽きません。

 

 

okiyasu.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー