外出自粛要請と続けざまの台風襲来で8月下旬から ろくにバードウォッチングに行けていません。こんな時は過去に撮影した写真を 整理も兼ねて再チェックし、レアな野鳥が写っていないか探すに限ります。
とはいえこの御時世、他者との接触を避けつつ閉鎖されている施設を使わずに探鳥となると行ける所も限定されるので今回もお馴染みの三角池こと与根第一遊水地の野鳥達です。
結論から言うと珍しい野鳥は写っていませんでしたが、8月撮影分のまとめとして写真を上げていこうと思います。
7月中は閑散としていた与根の三角池も8月に入りシギ・チドリ類がぼちぼち戻ってきて今年も秋に向けて季節が進み始めたのを感じます。
コチドリ達も子育てが一段落したようで心なしかのんびりとしているように見えます。
この日は久しぶりにコチドリたちの足踏み採餌を眺めることができたので動画も貼っておきます。
コチドリの足踏み採餌/Little ringed plover
なんだか癒やされます。
落ちているペットボトルと比較してそのサイズ感を感じてください。
タカブシギと一緒。
キアシシギは通常運転中。この日も忙しく走り回っていました。
近くにアカアシシギもいました。すでに秋の粧です。
例年は9月頃から目立ち始めるのですが今年は少し早い登場のようです。
そしてアオアシシギ。
赤・青。黃と勢揃いです。
三種が一つのフレームに収まった写真を撮りたくて粘ってみたのですが、そう上手くはいきません。いつかは集合写真が撮りたい。
ヒバリシギも戻ってきていたようです。
こちらも小さくて可愛いですね。
コサギの幼鳥も居ました。
成鳥より若干体が小さく、飾り羽がありません。
成鳥に追い回されていましたが親鳥が独り立ちを促していたのでしょうか。
まだ狩りが下手なようで倒れた草に囲まれた狭い水場なのにも関わらず上手くいかず何度も嘴を突っ込んでいました。
この翌週も他に行けるところもないし個人的に忙しくなったので自宅から比較的近い三角池へ行きました。
過剰なトリミングのせいで荒れた写真しかなかったバンの幼鳥が、この日は かなり近くまで近寄って来てくれたのでちゃんとした写真が撮れました。
前に掲載した写真と同個体もしくは一緒に生まれた兄弟かと思います。
こちらも動画があるので貼っておきます。
バンの幼鳥/Common Moorhen(Young bird)
数度の水害を乗り越えて元気に育っています。
その横では 春先から居着いているバンの夫婦が今年2度目の子育て中です。
一人っ子のようです。この親子が姿を見せると周りでカラスが鳴きながら飛び回り始めます。どうやらカラスは雛鳥を狙っているようで、他にもいたかもしれない雛鳥はカラスに捕食されてしまったのかもしれません。
こちらの動画も貼ります。
動画の1:15あたりで親鳥が突然走り出したのはカラスを追い払う為です。
毎週末、狙ったかのように台風が近づいたのと個人的に忙しくなり まとまった時間が取れない為この後は探鳥に行けていません。
7月から8月にかけて撮影した写真は未現像のまま沢山あるのですが、糸満の某海岸と三角池で撮った写真ばかりなので、どれも野鳥のバリエーションや風景が似かよったものばかりになっていてブログ記事としてはパッとしない感じになってしまっています。
台風シーズンとコロナ渦が早く終わってほしいと切に願います。