セイタカシギ
今年度も もう終わりですね。 年末から年度末にかけて天気の悪い日々が続く沖縄ですが、先週からこの10日間ほどは特にひどく、曇天雨天続きで一足どころか2ヶ月早く梅雨に突入したかの様な天気が続いています。 先週末も多忙+雨天でバードウォッチングに行…
今年の11月は週末に限って雨。 中旬以外はあまりバードウォッチングに行けなかったなぁ。 今回は自宅の庭で妻がPowerShot ZOOMにて撮影したヒヨドリの写真と動画から。 リュウキュウヒヨドリ(那覇市2021年11月3日) ガジュマルの実を啄んでいます。このガジ…
連休中に出会ったエクリプス期のシマアジです。 シマアジ(金武町2021年9月19日) 現地ではコガモだと思っていたのですが自宅のPCモニターで拡大してやっと気づきました。 シマアジ(金武町2021年9月19日) クチバシの付け根の白斑と過眼線上下の白いライン…
9月の飛び石連休は天候も良く、天候不順で思うように動けなかった8月の鬱憤を晴らすかのごとく探鳥に励んでみました。そのため写真が多いので前後編に分けてあげようと思います。 まずは連休前半の金武町から。 セイタカシギ(金武町2021年9月18日) カルガ…
今年の8月は梅雨の戻りや台風に加え緊急事態宣言が延長されたり予防接種の副反応で寝込んだりと、上旬から中旬にかけて全く探鳥に出かけられない日々が続いていましたがこの10日間は晴天が続いたので ここぞとばかりにバードウォッチングへ繰り出しました。…
先日 金武町で撮影したクロハラアジサシの写真をまとめて上げていきます。 クロハラアジサシは 南半球のオーストラリアやなどから越冬の為に渡ってきている沖縄は越冬地へ渡る途中の中継地。 沖縄で観察できるのは4月下旬から10月中旬5月から6月と9月から10…
梅雨明けだ。 沖縄はやっと梅雨が明けました。それにしても今年の梅雨は長かった上によく降った。 梅雨が開けたので毎度おなじみ金武町の農耕地区へ行ってきました。 案の定いつもの道が落石で通行止めになっていたので迂回して公園駐車場に車を止め、いつも…
3月とはうって変わり4月はバードウォッチング三昧でした。 毎月恒例になりつつありますが今回も、単体写真の枚数が少なく一つの記事にまとめられなかった野鳥たちを上げていこうと思います。 4月は空いた時間を利用して探鳥を行うことが多かったため 私の生…
またもや諸事情により11月に入ってからバードウォッチングに行けない日々が続いています。ということで過去の10月に撮影した野鳥の写真を公開していこうと思います。 (11月も既に中旬ですが) 豊見城市2016年10月23日 10月は金武町の農地でバードウォッチン…
私的に色々とあってこのブログをしばらく更新していなかったのですが、一息つけたので更新を再開していこうと思います。 外出自粛要請が解除されたこともあり3週連続で金武町へ、しかし天気や時間に恵まれず光量不足で荒れた写真が多いのですが9月に金武で出…
今年の連休中はほとんど探鳥に行けなかったので過去の写真を整理していました。 新しい写真がないので整理した中から去年の5月に撮影した野鳥の写真を公開していこうと思います。 アマサギ(金武町2019年5月3日) 5月の上旬にはアマサギが色づいていました。…
天気が安定しません。 できるだけカメラを持ち歩いて日が差した時間に手が空いていればファインダーを覗くといった日々を過ごしています。 マイクロフォーサーズ機は軽量コンパクトで持ち歩くのには都合がいいのですが、如何せん暗所に弱くトリミングすると…
どんどん溜まる未現像写真の整理をしています。整理した写真の中から昨年の年末に 撮影したソリハシセイタカシギの写真を貼っていきます。 シギ類の判別はいまだに苦手ですがこの位特徴があれば見分けられます。 ソリハシセイタカシギ(豊見城市2019年12月14…
自宅から比較的近いということもあり早朝、夕方と時間帯を変えて三角池に行ってきました。 同行していた妻が採餌中のギンムクドリ4羽を見つけました。 ギンムクドリ(豊見城市2020年2月24日) ギンムクドリ(豊見城市2020年2月24日) ギンムクドリ(豊見城市…