沖縄で野鳥観察

主に沖縄本島内を歩き回っています

2024年も三角池で鳥見

2023年の年末は探鳥地の新規開拓をしようなどと思い立ち、探鳥スポットを探して普段立ち寄らない場所にも行ってみたりしましたが、年が明けてから行った場所といえば 豊見城市豊崎から与根にかけての一帯と漫湖水鳥湿地センターに 金武町の芋畑周辺、それから沖縄市の比屋根湿地を含む県総合運動公園と隣接する泡瀬干潟と、結局は この数年通い詰めている場所にしか行っていません。

 

そんなわけで年明けの三角池でも写真を撮ってきたので上げていきます。

 

この日は豊崎海浜公園でバードウォッチングを楽しんだあと昼食を摂り 午後から鳥見。

 

okiyasu.hatenablog.com

 

まずは絶滅が危惧されているセイタカシギから。

セイタカシギ豊見城市2024年1月14日)

長い脚を活用して浅瀬を歩き回っている印象が強いセイタカシギですが、実は泳げるんです。

セイタカシギ豊見城市2024年1月14日)

ちなみに近縁種のソリハシセイタカシギも泳げたりします。

 

クロツラヘラサギも相変わらず。

クロツラヘラサギ豊見城市2024年1月14日)

この日三角池にいたクロツラヘラサギは14羽。

 

カモ類はヒドリガモハシビロガモコガモカルガモがいました。

ヒドリガモ♀(豊見城市2024年1月14日)

ヒドリガモはメスが1羽だけでしたが。

 

この日も数で目立っていたのはコガモハシビロガモ

コガモ豊見城市2024年1月14日)

そしてこの子も見慣れてきたのですが、クロツラヘラサギの群れにヘラサギが1羽混ざっていました。

ヘラサギ豊見城市2024年1月14日)

クロツラヘラサギが群れている場所にはかならず居るという印象になりつつあるヘラサギさん。

 

水路側には水浴びをするタシギの姿も。

タシギ(豊見城市2024年1月14日)

そして魚を飲み込もうとしているアオサギ

アオサギ豊見城市2024年1月14日)

このアオサギはいつも他のアオサギ達と距離をとっていて 交流を拒んでいるように見えます。

 

遠目には保護色になっていたので 動き出すまで 足元近くにササゴイがいることに気がついていませんでした。

ササゴイ豊見城市2024年1月14日)

私も驚きましたがササゴイはもっと驚いていたようで、悪いことをしたなぁ。

 

okiyasu.hatenablog.com

 

okiyasu.hatenablog.com

 

okiyasu.hatenablog.com

 

プライバシーポリシー